- 2021.02.222/23(火)休みです
- 2021.02.102月のお休み
- 2021.02.03夜8時までの時短を3/6まで延長
- 2021.01.19不織布マスクのご協力をお願いします。
- 2021.01.081/12(火)より月~土曜は夜8時まで
- 2021.01.042021 1/11(月)は教室休み。 緊急事態宣言の内容が分かり次第、教室の対応をご報告させていただきます。
- 2020.12.14年末年始のご案内
- 2020.07.29ウォーターサバーとアクリル板を設置しました!
- 2020.05.284月の粘土チケット、6月分会費について。
- 2020.05.25明日(26日)再開します!
- 2020.05.24教室再開のお知らせ
- 2020.05.13緊急事態宣言が解除され、休業要請が解除された場合、教室を再開します。
- 2020.05.07作品展延期のお知らせ
- 2020.05.05緊急事態宣言延長に伴う休講の延長
- 2020.05.01休講延長のお知らせ
- 2020.04.07緊急事態宣言に伴う休講のお知らせ
- 2020.03.30新型コロナウイルス感染拡大に対する今後の対応
- 2020.03.28感染拡大に伴うご飲食事の対応
- 2020.02.25新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応
- 2020.02.21コロナウィルス対策
Paypay が使えます!
当教室は、材料費のお支払いにPaypayが使えます。
材料費も他の陶芸教室に比べとてもリーズナブル。
しかもPaypayのご利用でポイント還元。さらにお得にご利用いただけます。
陶芸は、お一人お一人で行う作業なので、感染リスクは低い上、入室時の検温、アルコール消毒、ソーシャルディスタンスの確保など、十分なコロナウイルス感染対策を実施しています。
これから陶芸を初めてみたい方、すでに陶芸をやってはいるけれど、教室を変えてみようかなという方、初心者から上級者までスタッフが丁寧に対応させていただきますので、ぜひご見学、体験レッスンなど覗いてみてください。
ウォーターサーバーとアクリル板を設置いたしました!
皆様に安心してご利用いただけるよう、先日のウォーターサーバーの設置に続き、感染防止対策として、飲食用のテーブルの中央にアクリル板を設置いたしました。
今後も感染防止対策には十分配慮して参りますが、入室の際の検温、手指の消毒、マスクの着用をよろしくお願いいたします。
引き続き、複数の方での飲食はできる限りお控えいただくようお願いいたします。
教室再開のお知らせ
大変長い間、開講自粛を続けて参りましたが、明日(25日)、緊急事態宣言が解除になる見通しになりました。
明日、正式に解除ということになった場合は、明後日、5月26日(火)より3教室すべてを再開いたします。
会員の皆様には大変ご不便をおかけいたしましたが、スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちいたしておりますので、今後もよろしくお願いいたします。
なお、会費につきましては、4月分は粘土(一般会員の皆様;6㎏、フリー会員の皆様;7.4㎏)でお返しし、明後日から再開した場合でも、5月分として頂戴している分については日割り計算は行わず、全額6月分とさせていただきます。
なお、長期間休講いたしましたお詫びとして、会員の皆様全員に1200円の粘土を1㎏ずつ差し上げることといたしました。
緊急事態宣言延長に伴う休講の延長
5月4日、緊急事態宣言が延長されました。
埼玉県は特定警戒都道府県に指定されており、大野埼玉県知事より休業要請も延長されました。
それを受けて、大変残念ではありますが、3教室とも5月31日まで休講とさせていただきます。
一昨日のお知らせでもお伝えしました通り、頂戴しております5月分会費を6月分に充当させていただき、今月は口座振替は行いません。
4月会費の休講分につきましては、現金の返金は原則行わず、会費相当分の粘土をお渡しするという対応をさせていただく予定です。
緊急事態宣言が、当初予定の今月末より早く解除される場合、埼玉県の休業要請が早く解除される場合は、その時点で教室の再開をすることもありますので、ホームページのお知らせ、新着情報でご確認ください。
作品展延期のお知らせ
本年、6月5~7日に埼玉会館で予定しておりました作品展は、今月末で緊急事態宣言が解除され、6月より埼玉会館の利用ができるようになったとしても、会員の皆様の作品の準備が間に合わないと判断し、大変残念ですが延期することといたしました。
会場の関係もあり、その後の予定は未定です。
新型コロナウイルス感染拡大の収束状況を見ながら、できるだけ早期に日程を決め、お知らせいたします。
会場の関係もあり、その後の予定は未定です。
新型コロナウイルス感染拡大の収束状況を見ながら、できるだけ早期に日程を決め、お知らせいたします。
「第31回作品展のご案内」
今年も作品展の季節がやってきました。
毎年、個性的な作品が多いとの評価をいただいていおります作品展も第31回を迎えることができました。
会員の皆さんの技量も年々上がっており、個展を開催する方も多くおられ、また越谷市美術展、さいたま市美術展でそれぞれ市長賞を獲得した方がおられたり、直近では東日本伝統工芸展に入選した方もおられます。
開講当初より、通いやすい、作りやすいをコンセプトに続けてきた成果の表れであると考えています。
作品展の日程は下記の通りです。
ぜひご高覧ください。
日時;5月18日(金)〜20日(日) 10:30〜17:00 (最終日は15:00終了)
場所;埼玉会館 第二展示室
「自作の鉢に桜を植えて盆栽を作る」
昨年、定員を超えての受講生があった人気の桜盆栽を作ります。
桜は、昨年と同じたくさんの花で幹が見えなくなるほどの旭山桜です。
隣の浦和カウンセリング研究所で丸いテーブルを囲んで行います。
今回は、定員15名に設定しました。
用意できる苗の数の都合上、15名になり次第締め切りますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
費用は、苗代として1,500円です。
鉢の用意(300円程度)もありますが、なるべく自作の盆栽鉢をご用意いただけると、よりオリジナルな盆栽が作れます。
皆様のご参加、お待ちしています。
第30回作品展開催!
陶芸教室「Salon de flamme」は、開講30周年を迎えました。
5月19日(金)〜21日(日)第30回作品展を埼玉会館で展示室で開催します。
30周年を記念して、会員の皆さんとスタッフの作品の他、当教室で陶芸を始めて今では笠間の人気作家の一人になった大崎透さんの陶の動物や濱田庄司、松井康成、北大路魯山人、河井寛次郎の作品なども展示します。
ぜひご高覧ください。
大崎透さんの作品 濱田庄司(左) 北大路魯山人(手前) 河井寛次郎(奥) 松井康成(右)の作品
水崎 敦さん さいたま市展 市長賞受賞されました
もしや?その通り、湯気がでます 使って楽しいお鍋です。以前、湯気がでている姿をワガママ言って見せていただきました
クオリティーの高さは、折り紙付き★
おめでとうございます
新座の平林寺前「手のべうどん たけ山」さんへのリンクを追加しました。
当教室スタッフの村越正承の食器を使っている新座の平林寺前「手のべうどん たけ山」さんへのリンクを追加しました。
第29回陶芸作品展、多くの方にお越し頂き無事終了いたしました。
ありがとうございました!!
2016年6月3日~5日 さいたま市民文化センター展示室にて。
今年も力作が勢揃いしました。初心者から上級者まで、個性溢れる作品で会場は盛りあがりました。
お忙しい中お越し頂きました皆様、ありがとうございました。