今日も一日陶芸三昧
なんちゃって金継ぎ~金粉登場
さて、長いことあいてしまいましたが、「なんちゃって金継ぎ」の続きでございます。長らくお待たせいたしました
新うるし、ベッタベタですので開封する時には、ご注意ください
筆で描きやすいようにのばしていきます。入れすぎると、金粉にムラ?が出る感じですので、少しずつ入れていきましょう。
初めてなもので、こんなかな~?と、適当でございます
100円ショップでネイル用の筆を使ってみました。(筆と書いてありましたが、フエルトペン?のよう)まぁ、やりにくい どうやら、張りのある筆は向いていないようです。
フエルトのペンでは、描いた所が削れていってしまって細い線を描くことはできませんでした。垂らして~引っ張る、という感じに。
↑はい、触ったぁ~ こんな事にならない様、ご注意を!
これ後、しばらく乾燥させます。どう仕上がりますやら。 ※教室に置いてありますが、まだ触らないでね 乾燥後もUPしますので。
記:takahashi.
素晴らしい染付
先日、飛騨より師がいらしたので、会いに行ってきました。 2年ぶりかな?変わりなく、楽しい人でした
今回は、茅ケ崎。「お前、近いやろ~!来いやぁぁ」(遠いがな 1時間半電車に乗りますて)電車が苦手の私、頑張って行きました。
さて、今回も染付技術は素晴らしく、細い線がどれだけでもかけるこの方に 目の衰えなんてないのかもしれません。変なメガネをかけていますが、そのメガネ、実は凄いのではなかろうか?と、さえ思えてきます・・・。
椅子になる程大きな蓋物(ヘソクリ隠しにおススメです
)これもろくろ作り‼
まぁ、ブラックジョークもこの辺にしまして
ろくろは当然のことながら、本当に染付の腕前 天下一品 是非とも現物を見て欲しいっ。
写真撮影も快く、「そんなんかまへん、気にせんでええて。好きな様に撮れ撮れ~」といつもながらに言ってくださるので、好きな様に写真もジョークも書かせて貰ってます 関西弁が、だんだん浸食してきますぅ。
大皿 (白い所は、魚が彫ってあります)
ランプシェード(作品が薄く、中に描いてある絵柄が透けています)
呉須が、きれいでしょ?筆使いが本当に美しい。
普段は、下呂温泉の合掌村陶芸工房にて体験を教えています。観光に行かれたら 覗いてみてください。変なメガネ、すぐ分かりますよ(笑)
サービス精神たっぷりですので、親身に色々と教えてくれます。ろくろの集中講座というのもあるそうです。(宿泊の為、要予約)元職人、ろくろの動きに無駄がありません。
今は残念ながら学校は無くなってしましましたが、なんと私の数年後、松村先生もいらしたそうどこかですれ違っていたと思います。遠く回ってこちらでご一緒するなんて、縁がございますね
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました
ご紹介した作品は、茅ヶ崎市 南口(海側) art sea にて 4/18(月)まで 開催中です。
記:takahashi.
電気の酸化焼成やります!
今月25日(月)電気の酸化焼成をします。
3教室とも釉薬掛けの締め切りは、24日(日)です。
よろしくお願いします。
(28日(木)に窯出し、運搬の予定…)