2005年12月
テディベア
うちの陶芸教室に付属しているギャラリーでテディベアの展示会を開催中(今日までだけど)。
http://www.salon-de-flamme.com/g_03_ibent.html
テディベアってただのぬいぐるみかと思ったら、やきものと同じ作家さんの作品なんだって、初めて知りました(恥ずかしぃ…)
せいぜい4、5000円のものかと思ったら、ちっちゃいテディベアなのに数万円もするものまであって、「何でこれは高いんですか?」って聞いたら、「この人有名なんです」って言われちゃった。
「どうも失礼しました!」って感じ。
そう言われてみてみると、確かに他のよりはかわいい気もしたりして…。
ぜーんぶ一つ一つ手作りとか。一つ作るのに一日~数日かかるんだって!
まあ「高いのも仕方ないかぁ!
好きな人には、あの一つ一つのかわいい個性がたまらないんだろうね。
今日は寒いねぇ~。雪が降るかも… こういう日は意外に陶芸教室に来る人が多いんだよね。さて、そろそろ支度をしてでかけよっ!
土鍋
ずいぶん久しぶりになっちゃいました。
バタバタと忙しい日が続いていて、すっかり間があいちゃった。
いよいよ師走。12月に入って陶芸教室に通ってきてくださる皆さんの数が減るのかと思いきや、どういうわけか11月よりむしろ多い感じ。
今日も、たくさんの方々が見えました。今日で2回目という会員さんが2名。体験レッスンに見えた方が1名。いつもの年だと12月は、寒いし、皆さん忙しいしで、教室はがらがらなんていう日もよくあったんだけれど、今年はどうしたのかなあ??? 何かが違うんだよね。けっこうボーナスが出た(出る)?のかな?うちの陶芸教室には、私も含めスタッフにはボーナスなどというものはないので、うらやましい限りです。
今日は、冬にふさわしく土鍋を作っている方がいました。耐熱用の粘土っていうのは、普段使っている信楽を中心とした粘土に比べると、ちょっと使いにくい。ざらざらしてるし、あまり粘りけがない。無理に横に広げようとすれば、形が変わって潰れちゃう。土鍋本体はまあなんとかうまくできたんだけれど、蓋の丸さがうまく出なくてちょっと苦労してました。
他の会員さんで、一人でたくさん土鍋を作った人がいます。深めのものや浅めのもの、もちろん大きさも様々。その人曰く「用途に合わせて形を工夫できるし、やっぱり自分で作った土鍋でお料理をいただくのは格別」だそう。ご飯を炊くのには、深さを工夫した手作りの土鍋が一番とか。毎日、自作の土鍋でご飯を炊いているそうです。
そうそう、そう言えばうちの土鍋も割れちゃって、今土鍋がない状態。100円ショップで買ってきちゃおうかなと思ってたんだけど、やっぱり私も土鍋を作ろうかな…。
土鍋で炊いたご飯なんて、ほんとに美味しそう!