2006年10月
エイペックスフェスタ終了!
エイペックスフェスタ、無事終了!
餅つきから、野菜売りから、バンド演奏、その他諸々のことをフェスタ全体としてはやらなきゃならないので、ちょっと大変ではあったけど、3回目ともなると、それなりに全体像は見えているので、1回目に比べればずいぶんすんなり運ぶようにはなりました。
フェスタの実行委員としての他、陶芸教室としても参加しているんだけど、そちらの方は陶芸教室の会員さんがとてもよくやってくれていて、自分たちの作品を売ったり、一日陶芸の先生になってくれたりと大活躍してもらっちゃいました。
今回のフェスタの中では、最も人気があったのが陶芸かな?
いつも人だかりがしていて、4台用意した手ロクロはたりない時間帯もあったくらい。
とっても残念なことでしたけど、何人か時間待ちになってしまって、おやりにならないで帰ってしまった人も…。
次回もまたやりますから、そのときにはよろしくお願いします。
作品の売れ具合はというと、今回は大物(2キロぐらいの作品で、そんなに大きなものではないけれど)が、まずうちの陶芸教室の隣の生け花教室の先生が、まとめ買いをしてくれたので、一気になくなり、その後もひっきりなしに売れるという状況で、かなりの数を用意したのに、ほぼ完売!
やったね!
まあ、原価を割っての値段だから、売っている方が儲かっているわけではないですけれどね。
お買い求めいただいた皆さん、ありがとうございました!
いよいよエイペックスフェスタ!
10月29日(日) うちの陶芸教室がある浦和駅西口のエイペックスタワーのフェスタが開かれます。
主催は、エイペックス浦和会(エイペックスタワーにあるテナントの集まり)で、実行委員長は私。
今年で3回目になるフェスタは、手作りアートのフリーマーケット、各テナントのショップ、エイペックス浦和会のショップなどが出店し、メイン会場ではバンド演奏や極真空手の演武なども行われます。
昨年から始めたお餅つきや地場産の野菜や産直のリンゴなどを売る浦和会ショップは好評で、昨年はあっという間に完売しました。今年は、去年よりやや量を増やし、野菜だけでなく浦和産の新米も販売します。
その他、子どもコーナー、障害者授産施設のショップなどもありますので、浦和の近くにお住まいの方は、ぜひ来てください。
うちの陶芸教室はというと、会員の作品の販売と陶芸の一日体験をやります。作品の販売はなかなか好評で、もちろん安いということもありますが、一昨年、昨年と完売する会員さんも何人かいました。
外でお餅つきやバンド演奏もあるので、天気が心配です。
こんなものまで
第1・第3金曜日は、私がカルチャーセンターに行っています。カルチャーセンターの陶芸講座は、さいたまコープのカルチャーセンターと(株)カルチャーの講座等、全部で18講座持たせてもらっているのですが、唯一、第1・第3金曜日の午前・午後の草加カルチャーセンターの講座だけ私が受け持っています。
草加カルチャーセンターは、東武伊勢崎線松原団地駅から徒歩5分の獨協大学隣の東急ストア3階にあり、売り場面積のちょー広い100円ショップが同じフロアに入っているので、
「ちょっとこんな道具がほしいなあ」
と思ったときに、すぐに100円ショップで手にはいるので、とっても便利です。
この写真は、梅干しを入れるための蓋物の蓋を作っているところです。
ちょうど具合のいい丸さの型がなかったので、100円ショップに行っていろいろ選んだあげく、計量目盛りのついたおたまを買ってきて、型として利用しています。
調理道具って、ほとんど陶芸の道具として使えますね。前回は、竹串と裏ごし器、今回はおたまと片栗粉(道具というより料理の素材です。型に張り付かないよう粘土にふりかけて使いました)を使いました。全部100円ショップに走って、入手した物です。