2008年1月
乾燥注意報発令!
今日の陶芸教室は、なぜかいつもより乾燥しているみたいです。
コーヒーカップを作っている方が何人かおられましたが、いつもに比べて乾燥のスピードが速いようで、取っ手作りに苦労していました。
いくらかは違うかなあと、観葉植物なんかも多少は置いてあるんですけれど、今日の乾燥にはその程度では間に合わないみたいです。
午前中は比較的暖かかった外の気温も、日が傾きかけたころから急に低くなり、風はないにもかかわらず、とても寒く感じます。
こんな日の作陶は、いつもに増して注意が必要ですね。
完成しても、その辺に置かず、丁寧に新聞紙をかけたり、ビニールをかけたり、細心の注意を払いましょう。
特にコーヒーカップのように本体から飛び出した部分があるものや大皿などは慎重に!
お湯になるわけじゃないのに湯気が出るインテリアがあるので、しばらく使ってなかったけれど、蒸気を出してみることにしようかな。
少しでもリスクを少なくしないとね!
お仲間が増えました!
昨年末から、多くの皆さんに新規ご入会いただいています。
以前は、広告媒体も限られ、4月から3月という会計年度や学校の年度に合わせて広告の掲載をしてきたということもあり、新規のご入会は3,4,5月、9,10,11月に多いというのが常識でしたが、昨今の就労・就学体系の変化やインターネットの普及により、まったく状況が異なってきました。
新しい年を迎えた今月も多くの方にご入会いただき、当教室もさらに活気に満ち溢れています。
20年近く教室にお通いいただいている会員の皆様にも、新入会の皆様を温かく迎えていただき、大変感謝しております。
また、新入会の皆様も、すぐに教室の雰囲気に溶け込んでいただけるものと確信しております。
陶芸上達の秘訣は、「一に継続、二に継続、三、四に継続、五に継続」です。
ちょっと大げさな言い方をしてしまいましたが、20年以上陶芸教室を経営させていただいてきた私の経験からの感想です。
よく「不器用なんですけど…」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、器用・不器用で差が出るのは、始めのほんの数ヶ月だけ。
器用だからといってうまくできても、やめてしまえばそれで終わり。
それだけではなくて、不器用と思っていた方でも、しばらく続けていると、はっきりとした個性が現れ、とてもすばらしい作品を作るものです。
陶芸のよさはどこかと問われれば、「決まりがない」「誰でもできる」というところでしょうか。
自分流を確立すれば、それは立派な作品に結びつきます。
技術のことを言えば、奥が深く、きりがありませんが、基本的な技術は、子供でもできる易しいことばかりです。
その易しい技術の積み重ねがすばらしい作品へと導いていくのです。
そういう意味で、器用さというのは、あまり問題になりません。
「一に継続、二に継続、三、四に継続、五に継続」
ちょっと偉そうなことを述べましたが、新たに陶芸をお始めになった皆さん、ぜひ陶芸を長く続けて、すばらしい作品をたくさん作ってくださいね。
易しいけれど、難しい。
簡単に始められるけれど、奥が深い。
そんな陶芸の魅力を満喫してくださいね!
雪の舞う中で
今日は朝から雪が降る中での制作となりました。
「こんな日に来るのは私くらいかと思いました。」
とそれぞれにおっしゃりながらも、皆さんが思った以上の人数が集まり、
いつものように皆さん制作に励んでおられました。
お昼休憩の時間に、生徒さんの作品(花器)で、実際に花が生けてある場面
を写真で見せていただき、実際の空間に置かれて使われている陶器の美しさ
をあらためて実感しました。
本日、たくさんの作品が焼き上がって並んでいますが、
皆さんはできあがった作品をどのように使い、ながめていくのか、
そういう生活をとてもうらやましく思います。
staff 佐川
雛人形を作る際の注意
最近、雛人形作りがブーム!
ちょっと変な言い方かな?
今の時期は、毎年ひな祭りに間に合うようにと雛人形を作る方が増えます。
そんな雛人形を作るとき、最も気をつけなければいけないことをひとつだけアドバイス。
皆さん、様々な雛人形をお作りになっていますが、最も注意を払わなければいけないのは、粘土を貼り合わせる部分。
普段の陶芸では、それほど広い面積のものを貼り合わせるということがないので問題になりませんが、雛人形を初めとする人形類を作るときは、どうしても着物、ドレス、髪の毛といったものをかなり広い面積で貼り合わせます。
その際、空気がちょっとでも残っていると、素焼きの段階で「パンッ!」とはじけてしまうことがよくあるので、空気が残らないように「貼り合わせる部分の真ん中から外側に向かって貼っていく」とか、「貼ったあとに下になった部分の上から見えない部分を裏側から切り抜いてしまう」(意味わかるかなあ?)などの細工をするのが無難です。
どうしてもそういう細工がしにくい形状の場合は、表から針のようなもので”ブスブス”と穴を空けてしまって、それを装飾にしてしまうなんていうやり方もありますね。
そんなわけで、とにかく貼り合わせる部分は極力面積を小さくしてくださいね。
そんなことに注意して、かわいい雛人形を作ってみてください!
東川口でポスティング
今日は祝日で陶芸教室はすべてお休み。
ゆっくり休んでいたいところだけど、先日刷った東川口陶芸教室のチラシがまだ数百枚残っていたので、午後からポスティングに行きました。
集合住宅は、玄関に入らなければならないし、ポスティング不可のマンションも多いので、今回は主に戸建て。
でも、東川口の戸建てのお宅って、ビックリするほど大きなお宅もあって、どこにポストがあるんだか探すだけでも苦労しちゃったりしてね。
10枚入れるのに5分もかかっちゃったりするんですよね。
とんでもない効率の悪さでした。
とってもうれしかったのは、庭に出ていた奥さんがいたので、ポストに入れず、
「陶芸教室のチラシなんですけど、ご興味ありますか?」
と声をかけると、
「ああ、知ってますよ」
と言って、チラシを受け取ってくれました。
そういうことがあると、効率が悪くて、寒くて、大変なだけな、ポスティングみたいなことでも、「頑張ろう!」なんて気持ちになりますよね。
まだまだ東川口の教室は、会員さんが少ないので、ご興味のある方は、ぜひ入会してください!
見学、体験、大歓迎です!
本日、お一人ご入会!
本日、女性がお一人ご入会になりました。
「ケイコとマナブnet」をご覧になり、お出でになった方で、一日体験レッスンで、カフェオレカップをお作りになりました。
お作りいただいているときの手つきが素人じゃない!
「何か手先を使うお仕事をしてらっしゃいますか?」と伺ったら、
なっ、なんとパン作りの先生なんですって。
なーるほど…。
とっても楽しまれて、本日からご入会。
きっとこれから楽しい作品をたくさん作っていただけるのではないかと思います。
詐欺?
最近、うちの陶芸教室の経営母体である(株)ライフクリエイトと同名の発信者名で、詐欺の疑いのあるメールが届いている方がいらっしゃるそうです。
弊社とは無関係ですので、お気をつけ下さい。
詳しくは、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414214539
今日は優雅な3時休み
あけましておめでとうございます。
今日は、お茶会が開かれました。
お茶碗はもちろん手作りによるもの。
お茶の先生をやっていた生徒さんにお茶をたててもらいました。
写真を載せられないのがとってもとっても残念(>へ<)
手作りのお茶碗でおいしいお茶とお菓子をいただき、優雅な時間でした・・・。
「マイ茶碗があったらいいね」なんて話も盛り上がり、作陶意欲がますます湧いたようです。
自分で作った茶碗を実際につかってお茶を楽しめるなんて、本当にステキですね。
ちなみに、お茶碗はちょっぴりざらついている土で作るのがたてやすいんだそうですよ☆
staff 田坂・石田
新スタッフの茅沼・佐川です。
はじめまして、こんにちは。
本日より水曜日の夕方までの時間帯を担当することとなりました、
茅沼(カヤヌマ) と 佐川 と申します。
どうぞよろしくお願い致します。
二人ともに本日が初日、大変緊張した一日となりました。
また、わからないことも多く、教室の皆様にいろいろ教えていただきながら
なんとか一日を終えることができました。
まだまだご迷惑をおかけするばかりの状態で申し訳ないのですが、
早く皆様のお力になれるよう、多くを学んでいきたいと思っております。
これらもご指導よろしくお願いいたします。
☆佐川