2008年2月
春一番?
ここのところ風の強い日が続きますが、春一番じゃないみたいですね。
「××より南風か強く…」なんて天気予報で言っているので、暖かい南風を想像しているととんでもない。
毎日吹いているのは、とっても冷たい北風です。
土曜日は、電車がことごとく止まり、スタッフも時間通りにシフトに入れなかったのですが、あの日は陶芸教室の窓からの景色も、いつもとは全然違い、あまりの砂埃で、パルコの向こうにいつも見えるビルがほとんど見えない始末。
入り口の外に出してある看板は飛んでしまうし、チラシも舞ってしまうし…。
今日も、朝から風が強いので、看板は外には出せませんね。
先日から広告を掲載している「ケイコとマナブnet」のきっかけレッスンでは、「冬にぴったり!カフェオレボウル」ということで、カフェオレボウルを作ってもらっていますが、そろそろ春らしく「桜の小鉢」でもと思った矢先のこの北風。
いつから「桜の小鉢」に切り替えるか思案中です。
今年の桜は、やや遅そうですね!
海を渡るコーヒーカップ!
びっくりしました!
このカップ、海を渡ることになったんです。
11月にギャラリーで行ったインディアンジュエリーの展示会。
そのときアメリカから来日していた、ポピ族・ズニ族の方が、うちの陶芸教室会員のHさんのコーヒーカップを気に入ってくださり、買ってくださいました。
今度、NHKの記者の方がポピ族・ズニ族の取材に渡米するとかで、何か手土産にと尋ねたところ、なんとそのとき買ってくださったカップがもっと欲しいとおっしゃってくれたとか。
その渡米を待つカップがこれです。
表面に彫ってある模様がトウモロコシのようで、気に入ったと言っていたような気がします。
確か「トウモロコシ」というのが、ポピ族だったかズニ族だったかには、特別なものらしいです。
わざわざアメリカからリクエストなんて、とてもうれしいことですね。
印花作り
今日は、まだ入会間もないNさんが、印花作りをしました。
粘土で作って素焼きをするか、石膏で作るか迷いに迷って、結局石膏で作ることになりました。
はじめ粘土(並こし)で作り始めたのですが、よく話を聞いてみると、模様が結構細かいということなので、Nさんがお持ちの並こしでは、細かい細工にはやや粗く、石膏の方がいいのではないかということになりました。
きめの細かい土、例えば備前とか黒泥、コマ赤といったような土なら、細かい細工をしてもそれほど問題はありませんが、土を使って素焼きをするということになると、
1.今日作ってもある程度の固さになるまで細工ができない。
2.Nさんが作りたい印面の真円を作るのがちょっと厄介。
という理由で、石膏にしました。
石膏で真円を出すには、まん丸い筒(サランラップの芯のようなもの)を用意し、そこに石膏を流し込まないと難しそうですが、ちょっと工夫をすれば結構簡単です。
まず印花の長さに相当する厚さの粘土をろくろの上に乗せます。ろくろは手ろくろでも電動ろくろでもOKです。
そしてろくろを回しながら、高台の中を削る要領で、カンナやカキベラで、真ん中に丸い穴を開ければ、石膏を流すための型のできあがり。
筒だと太さも適当なものを探すのが大変ですが、この方法ならどんな太さの真円でも簡単に作れます。
ろくろに乗せる粘土の厚さは、最低20㎜くらいはあった方がいいと思います。
初心者の方だと、粘土に深くて丸い穴を開けるのはやや難しいので、厚さを薄めにしてください。
作品に印花を押すとき、どんなに深く押したとしても、せいぜい5~6㎜。
押しにくいことを無視すれば、10㎜だって押せないことはありません。
自分の力量にあわせて、粘土の厚さを決めてくださいね。
液体状のものを流すわけですから、穴の周りの粘土の厚さもそれなりにないとダメですよ。
5センチ四方に20㎜くらいの穴という比率が適当でしょうか。
もちろんもっと多くてもかまいません。
石膏が固まれば、粘土はすぐに外せて粘土として使えるので、ケチることはないですね。
こんな方法なら、いろいろな太さの印花を作ることが可能です。
ぜひ一度試してみてください。
作ってから1時間くらいで削り始めると、まだ石膏も柔らかいので比較的楽に削れます。
カッターや線描ベラなどで簡単に削れます。
細かい細工は、やや固くなってからやってみてください!
寒い日が続きますね
ここのところ寒い日が続きますね。
温暖化というのが嘘のような寒さです。
ここさいたま市では、昨年は全くというほど雪が降らなかったのに、今年はもう何回降りましたかねえ?
先日の雪もすごかったですね。
さすがにあの日は、ちょうど教室の帰りに時間に雪がひどくなってしまったので、皆さん8時半にはあがってしまいました。
今日は、雪にはなりませんでしたが、すごい寒さ。
でもいつものことですが、こんな日にもたくさんの皆さんにお越しいただきました。
ここのところ、新入会の方も多く、教室は寒さを吹き飛ばす熱気に包まれています。
陶芸にご興味がある方、ぜひ覗きにいらしてください!
3月より、イオン北戸田ショッピングセンター内「戸田カルチャーセンターにて2講座、
4月より西新井アリオ内「コミュニティーアリーナ西新井」にて1講座
を担当させていただくことになりました。
お近くの方はぜひご入会を!
陶芸教室スタッフ募集!
弊社陶芸教室の会員数増、カルチャーセンターの講座の増加に伴い、前回に引き続きスタッフを募集いたします。
今回は、陶芸のご経験のある方のみです。
詳しくは、メールまたはお電話でお問い合わせください。
E-mail info@salon-de-flamme.com
TEL 048-814-0750
大関まで