2010年4月
追い上げ がんばってます!
[E:bearing] いよいよ 迫ってきました 作品展[E:sign03]
[E:one]サロン・ドゥ・フラム [E:two]東川口陶芸教室 [E:three]戸田公園<陶芸広場>
合同作品展の為、教室では 見たことも無いような作品が見られるかも[E:flair]
埼玉会館 展示室 にて / 5月14日(金)~ 16日(日)
ゴールデンウィーク中も 村越先生ががんばって 皆さんの為に 窯焚きしてくれます。 せんせい ご苦労様です[E:bearing][E:sweat01]
残り 後わずか… みなさん がんばって[E:rock]
思い通りの作品ができるとよいですね[E:notes] 応援してますよ[E:wink]
今回は、新人のタカハシは[E:happy01]お気楽見学人 楽しみにしてま~す[E:scissors]
記:takahashi
リクエストにお応えいたしまして。
リクエストがございましたので、今回は、 作品・商品の事前処理について。
底を綺麗にした後(底のざらつきを取った後)、初めて使う前に 土物作品は、[E:downwardleft]
煮沸をします。[E:spa] 米のとぎ汁ですると、更に臭いや汚れを防ぎ、水漏れ防止に効果があります。[E:good]
※土鍋は、最初におかゆを炊くと ひび割れ防止に良いそうです[E:notes]
皿や盛り鉢は、盛る前にしばらく水に浸してから使うと 汚れにくいです。
又、備前焼などの焼き締めは すすいだ後に熱湯にくぐらせるとカビの予防になります。
洗った後は、裏にして良く乾かしてくださいね[E:sun]
(おまけ [E:ng]金彩・銀彩・色絵は、漂白剤厳禁です[E:ng] 銀彩の黒ずみは、市販の銀磨き用クロスで[E:shine])
漂白出来ない物には、水に重曹を入れて 一晩浸けておきましょう[E:moon3]
臭いが気になるときにもどうぞ[E:good]
こんな感じで よろしいでしょうか?[E:coldsweats01]
気になることや聞きたいこと、調べて欲しいことなどありましたら
リクエストしてください[E:paper] お待ちしてます[E:happy01][E:heart04]
記:takahashi
窯(酸化炎焼成と還元炎焼成)焼成の違い
今回ご紹介するのは、窯の焼成方法についてです。
陶芸は、素焼きの後に釉薬、 ‘うわぐすり’をかけ、本焼き焼成します。
その本焼きの焚き方は、酸化炎焼成と還元炎焼成の2種類あります。
酸化炎焼成は、酸素を取り込んで焚く方法。
還元炎焼成は、反対に酸素を排除していく方法です。
こちらは、酸化炎焼成したピースです。 [E:upwardright]
こちらは、還元炎焼成 [E:downwardright]
左上) 鉄釉 右上)藁灰
左下) 透明釉 右下)織部釉
並こし粘土使用。 使う粘土釉薬によって違いがありますが、
アバウトに説明しますと、酸化炎焼成の方が柔らかく暖かみがある感じ。
還元炎焼成は、凜とした感じ。染め付けなんかは、還元炎焼成です。
これでわかるかなぁ~?[E:smile]
記:takahasi
今日は陶芸教室23歳の誕生日!
4月17日は、当教室の創業の日。
23年前の4月17日、南浦和駅西口まるひろ百貨店の北側にある第一セイコービル3階で、南浦和陶芸教室として、オープンしました。
その後、南浦和東口に移転、さらに現在のエイペックスタワー浦和に移転し、現在を迎えています。
はや23年。
長年の皆さんのご愛顧に感謝です。
これからもよろしくお願いいたします。
今日も、寒いですね
さいたま市でも 雪がちらつくかもしれないらしいですよ[E:snow]
私の家族は、まんまと風邪をひいてしまい みんなで鼻声です[E:sweat02]
こんなに寒いと お鍋が恋しくなりますね。
このお鍋、生徒さんの作品です。見ていたら、ますますお鍋が恋しくなってきました。
今夜は、鍋料理に決定!![E:happy01]
お鍋の素焼き(釉掛け前)もありました。
陶芸って、作っておしまいじゃあないんですねぇ[E:coldsweats01]
素焼きをし、釉薬という物を掛けて また 焼くんです[E:annoy]
可愛い 子ブタさんいろ[E:heart04]
こちらの鍋は 何色に焼き上がってくるのか 楽しみですね[E:note]
まあ やってみると 結構手間が掛かるもんなんですよ[E:clock]
今日は、お鍋をご紹介してみました[E:paper]
記:takahasi