2011年4月
笠間の陶炎祭
今日、笠間の陶炎祭に行ってきました。
例年に比べると、やはり人出は少なめというか、かなり少ない感じでした。
陶炎祭の会場はそこそこの人出でしたが、遠方からの来場者は少ないようで、
多くが笠間周辺の人たちという印象です。
驚いたのは陶炎祭の会場以外の人出。
例年だと、笠間稲荷の周辺やつつじ公園の周辺もかなりの車で混雑するのに、
今日は空いているというか、ガラガラでした。
笠間稲荷の藤がようやく開花したというところで、まだ花を見るというにはほど遠い状態、
つつじ公園のつつじもまだ2分咲き程度で入場料は無料という状態、
そういうこともあるのかなあとは思いますが、
ゴールデンウィークの休日にこれほど空いている笠間は、
私の記憶にはありません。
やはり震災は様々なところに影を落としているんですね。
ニュースでは、自粛ムードが和らぎ、予想以上の高速道の渋滞が発生したり、
旅館の予約も、ゴールデンウィークの間際になって急増したと報道されていましたが、
笠間に限ってみれば、あまり当たっていないように思います。
まだまだゴールデンウィーク初日。
多くの人が笠間を訪れてくれるといいのですが。
笠間稲荷の藤とつつじ公園のつつじを楽しみたい方はなるべく遅めのお出かけを。
崩壊してしまったヒメハル工房の穴窯も改めて見てきました。
残念ながら穴窯を所有している橋本電炉工業さんとは連絡が取れず、今後のことについては話ができなかったのですが、
煉瓦を少しどけて、簡単に取り出すことが出来た比較的破損の少ない作品を持ち帰ってきました。
たった3つですけれど…。
煉瓦をいくつかどけてみた感じでは、まだ棚板の下に破損していない作品が多少はあるかもしれないという印象でした。
1つ1つの煉瓦の重量がかなりあることと、
h煉瓦を1つ動かすと他の煉瓦が崩れてくるというような状況なので、
簡単に作品を取り出すことができず、
橋本電炉さんと連絡が取れてから、今度は作品を取り出すことを目的に出かけてみようと思います。
;オオゼキ
29日に笠間に行ってきます。
3月11日の地震で、楞厳寺にあるヒメハル工房にある穴窯が壊れてしまいましたが、
9日に窯詰めをして11日の地震でしたので、
運が悪いといいますか…。
窯焚きは、翌週17~21日の予定でしたので、
ある程度温度が上がったところに地震というよりは、はるかにましだったので、運が悪かったのではなく、運がよかったのかもしれませんね。
13日にも潰れてしまった窯の確認には行ってきましたが、
今後の方針をどうするかまだ未定なので、
29日に改めて笠間に行って、相談なり、検討なり、したいと思います。
益子も笠間も陶芸関係の被害は甚大なようなので、
すぐに窯を作り直してというのも無理なことだろうと思います。
もちろん、まだまだ余震もあるようですし。
先日、「陶の動物園」の大崎透さんともお電話で話をしましたが、
かなり作品がやられたとおっしゃっていました。
震度4くらいまでは、物が落ちることもないんだそうですが、
それを超えて立っているのも難しくなる辺りから一斉に物が落ちるんだそうです。
幸いなことに、まだ私はそこまでの経験はないです。
作品展も間近に迫りました(5月13~15日)が、
穴窯焼成の作品を出品しようとお考えだった方には、大変申し訳なく思っています。
これまで、作り貯めた作品も少なからずあると思いますので、
ぜひ、奮って出品をお願いします。
;おおぜき
“4月のお休み”
暖かくなりましたね[E:sun] 今年は、やはり花粉が多いようで、私も目がかゆい[E:bearing]
コンタクトはお休み しばらくは メガネっこです[E:eyeglass]
家の犬も目が痒いようで、娘の背中にこすり合わせています。犬も花粉症発症かも?[E:dog]
みんなで 後1ヶ月、耐えましょうねぇ~[E:crying]
“4月のお休みのお知らせ”
・ 29日(金)
作品展出展作品は、どうぞお早めに
素焼き締め切りそろそろです[E:sign03]
記:takahashi.
第24回 作品展のお知らせ
2011年5月13日(金)~15日(日)
10:30~19:00(最終日15:00まで)
埼玉会館展示室 (浦和駅徒歩5分)
毎年恒例、3教室合同作品展を開催致します。
次へのステップへ!是非ご参加下さい!