2014年9月
<和紙染め>ではなく、<キッチンタオル染め>
少し時間が取れましたので、<和紙染め>ではなく<キッチンタオル>染め をご紹介します。
和紙は、特有のしわが渋さをだしてくれます。が、初めての方は、はっきり出てしまうのでちょっと不安だったりしますよね?簡単にできる <キッチンタオル染め>をまずはお試しを。
キッチンタオルは、薬局でてに入ります。キッチンペーパーとは違いますので、お間違いなく!(不燃紙という感じです。)
では、始めてみましょう
①デザインを決め、紙に下書きをする。作品に下書きをあて、鉛筆でアタリをつける。
②下書きした紙に合わせ、キッチンタオルを切る。③カットしたキッチンタオルを一枚づつ水で貼る。(カットの枚数が多い時や暑い時期は、水に少しのりを加えると良い) 乾くと剥がれてくるので、筆で水をのせながら貼ります。細かい所は、先が曲がったピンセットがあると便利です。
③絵の具をのせていきます。このデザインは、ボンヤリとした柔らかい雰囲気の色にしたいので、透明釉を絵の具に混ぜました。用意した絵の具を筆でのせていきます。滲んだ色を出したいので、塗るではなく、筆に含ませた薄い絵の具を少しづつしみこませます…。鮮明にしたいなら、濃いめの絵の具で。
④絵の具が乾いたら紙が浮いてきます。そうしたら、針などで剥がして完成!! 剥がすとこんな感じ→
⑤忘れず施釉をしてね。 黄色を使ったので、酸化焼成します
焼き上がり次第、UPしま~す!
記:takahashi.