今回で3回目、今まででで一番立派に咲きました
吹き付けの一輪挿しと唐津釉の花差し、2房それぞれにたくさんの花を付けました。 Kさん ありがとうございます。教室で 待ってます
記:takahashi.
柔らかなピンクの色合いのスープカップです。
Sさん作!
絵付けされた内側の模様がまた可愛いらしい
夏には冷製スープ、アイスを食べたり、、、使い道は色々ですね
記:y.ogawa
日曜日のSさん、この日の作業は絵付けです。
「わー」と思わず息をのむ、美しい染付の作品です。
これはもう職人さんのお仕事です
夏は染付の器は涼しげで良いですね
顔のような花器
Mさんの作品です。赤土にわら灰釉で、作られています。粘土の厚さが良かったですね どこも凹まず接着も上手くいってます! 昨日は、体調が悪くてお休みでした 早く良くなってくださいね
昨日、一昨日と、かなり降りましたね
今日は、つかの間のお天気となりました
我が家の野菜がぞくぞく育っていく中、驚きの発見がありました!! ので、ご紹介~
絹さや →後に
→グリンピース
同じなんですって ご存知でしたか?我が家は誰も、知りませんでした
豆ってなんか形が可愛い
Mさんからいただいた苗の野菜は、味がとても濃くて、美味しゅうございました。
本日は、電動ろくろの勉強?をしながら、作品を作りました。
Mさんは、どんぶりを。
Nさんは、大きい器。
作りたい物を怖がらずに作ってください。ここが、上手くいかない!っと言うときは、どうぞ遠慮なく
多忙な時もありますが、まずは声をかけてください。時間の取れる限り、お教えしたいと思ってます。大した事はなく、ちょ~っと手の向きが違う、とか左と右がずれてしまう~など、ほんの少しのヒントで変わります 基礎ができていれば大丈夫
実際にMさんも ちょっとのヒントで、2つ目は、画像の仕上がりです
まずは、作ってみましょう。お手伝いします~
今日も皆さん、黙々と陶芸をされています。
すごい集中力だな~といつも感心してしまいます
さて、ここにスタッフが1人混じっています。誰でしょう(笑)?
ベテランのTさんがご飯茶碗を作っています。
Uさん、大作を制作中~です。
一度、潰してのリベンジ!!まだ途中だと言うのに、こんなにキレイ
今回は、Kさんの作品をご紹介。
「黒土にトルコ釉」を掛けた作品。
宇宙の雲母?のようなきれいな色です。
釉薬の流れを考えての、この形。
さすがですねぇ~。
こちらの作品もKさん。
白土に、同じトルコ釉です。
青が作品の引き締め役となっていて、とても涼しげな作品。
教室の照明が映っていまって、すみません
浴衣が似合いそう
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー東館213