先週の日曜日は浦和まつりで たくさんの御神輿が出ていました。
とにかく人人人・・・。歩くのも一苦労でした
みなさん暑い中 お疲れ様です
記:m.morita
流れるような線が、とても涼しげな、Mさんの粋な織部の作品。
角皿も長皿もどちらも素敵です 織部釉を施釉した後、スジを入れた所の釉薬だけ、少し擦り落とします。その後に、黄瀬戸釉を掛けます。この一手間が、ちゃんと仕上がりに出ているのは、やはり経験なんだな。織部一途なMさんの戦利品です
記:takahashi.
青森に旅行に行った方からこんなにかわいいお土産を頂きました!
リンゴまんじゅうは形は勿論、味もしっかりリンゴ味でした。
茎がプリッツなのがまたかわいらしい。
美味しく頂きました
ありがとうございました!
記:y.ogawa
昨日酸化窯作品が届きました!
葉柄のコーヒーカップ (左)呉須・弁柄・黒化粧で絵付け (右)葉型の印花 砧青磁釉
(中)黄瀬戸釉 (外)織部釉 黒土に(上)白化粧粉引 (下)白化粧刷毛目
全てTさんの作品。それぞれ、タイプの違うカップ。今日は、カップを使おうかな?コーヒータイムが楽しみですね
黒泥の土に 模様を彫って 白化粧土を埋めていっています。
乾かしてから はみ出たところを削って できあがりです。
釉薬は 何がいいですかねえ。
お孫さんへのプレゼント!かわいらしい食器が出来ました。
こちらはウサギのお皿です。
外側はお猿さん、中は象がいます。
1才過ぎて、自分で手でつかんで食べられる様になったそうです。
楽しくて可愛くて、お孫さん喜ぶ事間違いなし!
きっと一生の宝物になりますね。
記:y.ogawa
夏休み親子陶芸体験始まりました♪
最近の子供は、上手に作るもんです。
本日のお客様は、ご兄弟。2人とも、上手ね
教室にある土灰釉は、ご存知でしたか?土灰貫入釉、とは違います。硝子質で渋め、弁柄との相性も良い、使い易い釉薬です。
土灰釉のテストピースを作りました。(やっと)
←<酸化焼成> 左から コマ赤混赤土、白土、赤土。黄瀬戸の様な色。
←<還元焼成> 上に同じ。コマ赤混は、鉄分が多く、釉薬が濃い所は、織部の様な深い緑色。
下が、釉薬濃い目です。釉薬修正も楽なので、是非、使ってみてください。
素焼きの時に絵が描ける、色鉛筆があります。
パステルより細かい線が描けて、使いやすいようです。
藤川さんは、いつも細い線と太い線を描き分けた シンプルなお皿を作っています。
Kさん、スリップウェアーに挑戦です。
白化粧と、黒化粧で挑戦
ブログを見て、色々とチャレンジしてくださる方が増えたようです。とても嬉しいです
(教室の化粧は、白・黒・赤とあります。混ざった化粧土は、バケツに戻さないで下さいね。)
白化粧に、顔料を入れてお好きな色も作れます。
注意作品は、薄いと割れてしまいます。さらっと掛けましょう。
真ん中にヒビが入ってしまいました。修正しましたが、上手く焼けると良いな。
7/18(月)は、休みです。お間違えの無いよう
記:takahashi.
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー東館213