2017年8月
葉形のコースター
葉っぱの形のコースター
黒土に撥水剤で模様を付け、艶消し透明釉を施釉。
撥水剤の上にかかった釉薬は拭き取らず、あえてそのままに。
それがとても良い デザインのちょっとした所に、センスが光ります
記:takahashi.
還元、来週に決定しました!
すみません。 還元焼成、来週31(木)に延期が決定しました! 今週金曜日までの作品です。
記:takahashi.
釉薬重ね掛け~筆を使う~
釉薬単色ではなく、2色使いをしてみたい・・・
でも やったことは無いし、うまくいくか心配と いう方、是非こちらの方法をトライしてみてください
ベースとなる釉薬は、普通にかけてその上に「違う釉薬を筆で垂らす」やり方。です。
勢いが大事えいっと手首のスナップを効かせます。怖がらず、さぁ本番いきましょう
次は、小皿に ちょこっと振りかけるやり方。筆を持った自分の手首を、トントンとたたきます。痛くない程度で大丈夫で~す
重ねているのは、釉薬が掛からない様にしたいから。
いかかでしたか?Aさんの施釉を撮らせていただきました
還元は、24(木)かな?窯主が悩み中~ (作品受付は締め切りました)
記:takahashi.
来月の休み
お盆休み、今年は生憎の天気でしたね
子供の夏休み、後1週間、どうか天気にしてあげて欲しいものです
今月の窯予定ですが、うぅ~ん、酸化 還元 どちらかまだ決定していません。すみません
来月の休みは、9/18(月) 23(土)です。
9/16~18 池袋メトロポリタンプラザ前 オレンジギャラリーにて 「ペンギンアート展」 ※入場無料です。
明日は、少し晴れ間が見られそうですよ
記:takahashi.
ろくろで、急須を作ります。の続き
ろくろで急須を作ります。の、制作後編です。
ろくろで口を作っている所。
(本体と)口の接合部分の縁、内側を削ります。
こんな感じに
接合場所の確認(注ぎ口の下までしか水は入れられないので、必ず真横から確認します
)
本体に穴を開けます (わ!っていってる?顔に見えて来ちゃいます
)
持ち手は、にぎり易い太さと形で。口と持ち手の角度は、90℃ないです。 ポンスで蓋に穴を開け、完成です
急須はついつい小さくなりがちですが、とても上手にできて上がりが楽しみです Y山さんの作品でした。
明日8/11(金)と 8/13(日)・14(月)・15(火) は休み です
記:takahashi.