N村Hさんのマグカップ。いつもは、ボディのデザインが多いです。
最近は、このような釉薬を使った作品も作られています。
(左)葡萄 (右)コーヒー
N村さんは、色の配色がとてもお上手 大胆に弁柄で描いた上に筆で釉薬をのせています。
外側は、素地全体には釉薬をかけていないので、洗った後は、よく乾かしてお使いください
柿釉の四角盛皿。型を使って作られた作品です。口は、あえて切り揃えずにそのままで。それが良いです
柿釉の上にかかっているのは、乳白釉。
乳白は、薄めでしょうか。とても使いやすそうなKさんの作品です。
記:takahashi.
長いほうで15㎝足らずの小ぶりのお皿です。緋だすきの赤がきれいにでています。
お皿の裏側も良い模様になっています。
記:m.morita
還元の渋い発色がカッコイイ盛り鉢。
縁と裏側は、ゆず肌の薄がけ?か、弁柄でしょうか?作者のM田さんに聞いてみます
内側は、鮫肌釉の吹き付け。
お料理が映えそうですね
来週より、フラム水曜日の講師が 山澤先生より 松村愛 先生に代わります。(新しいスタッフです。)
そして、来月陶芸広場の金曜日、菅野先生より 大門先生に代わります。どうぞ宜しくお願い致します。
ちょうど両方の手のひらに収まる大きさの器です。
彫ったところに、うまい具合に釉薬が入り込んで模様が目立ちます。
涼しげな湯吞み。内側に 絵の具和紙染めで絵付けをされています。
外側は、黄瀬戸釉。
うっすら紫が綺麗です
とても涼し気なお湯吞みですね。Kさん、前回は絵の具の発色が薄かったそうで、リベンジの作品。お気に召されると良いな
来週の木曜日に 酸化ガス窯本焼き予定です
いつもは赤や青の絵の具でカラフルなマトリョーシカですが、今回は呉須で落ち着いた仕上がりになりました。
後ろ姿もかわいいです。
カップに 「たこといか」 を描いた大胆な作品。
難しい構成を さらさら描いてしまうS藤さん。いかの発色とたこの滑らかな足に 私はメロメロです
平な受け皿と、木のスプーン、そしてアイスクリームが欲しいところです
明日8/11(土)は休みです。13(月)~15(水)も休み。
昨日、還元の作品が上がってきました。
とても素敵に上がってきたのに、ご本人はお休み中なので、UPさせていただきました
呉須の絵付けも書き落としも、白化粧の縁取り具合も・・・完成された作品ですね。Yさん流石です
黄瀬戸釉薬(マット)を軽く吹き付け、還元焼成。釉掛けも上手い
早く見せたいっ
模様を彫り込んだところに ブルーと赤の絵の具が塗ってあります。
パスタを盛っても、カレーライスを盛っても すてきなお皿です。
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー東館213