本年もありがとうございました
昨日は空いていた教室も、本日は中々の盛況で、夕方の今現在も体験の方がいらしています。
年始は 1/4(金)より
お待ちしています~
それでは 皆さま、良いお年お迎えください
記:takahashi.
NHGさんの、初抹茶碗。
と思いきや…初・陶芸作品だそうです
キレイに焼き上がりましたね。
初作品ながら、なかなかの雰囲気です。
記:むらこし
Aさんの練りこみ土で作った『インコの箸置き』
発色を心配してましたが、キレイに出来上がりました
よく見ると、まつ毛まで細かく彫ってあります。
載せといてなんですが…写真では伝わりにくい可愛らしさです
サンタと雪ダルマ
クリスマス前に焼きあがって良かったです
中は空洞です。赤がマホガニー寄りで、茶色とマッチし、白化粧がいきてます。落ち着いた色調のS野さんの作品。
配色バランスが とても上手
濃くかけた透明釉が、ぽってりとしてよい感じです
★Merry christmas★
教室は、28(金)までやってま~す
記:takahashi.
ちょうど、四段重ねのケーキの小物入れが出来上がっていました
きちんと内側まで装飾されています。高さ10㎝、小さなアクセサリーなら入りそうです。
記:m.morita
Tさんのネコブローチ。いろんな柄で楽しいです
小さい作品ですが、目に表情があって皆カワイイ
背中にハートの白茶がTさんちのニャンコだそうです
M野さんが作った大きな耳の兎。
肉球の可愛さと折れずに焼けた長い耳と、かしこそうな表情にばかり目がいってしましました・・・あ、あと水色が良いバランス
おや~っ、なんと!3時をコッソリお知らせしているではありませんか
おやつにしませんか? この子 可愛すぎます
12/24(月)は、教室休みです
記:takahasi.
いつも作っている物よりも少し大きめの植木鉢です。長い方で20センチ程あります。
お家には植木が100鉢以上あるそうで、この鉢には何を植えられるんでしょうか?
Nさんの『亥年』プレート。
細かい絵付けと筆と霧吹きでの掛け分け。
苦労のかいあって、キレイに出来上がりました
干支シリーズはこれで6枚目。目指せ十二支コンプリート
釉薬の掛け分けも、順番によって変わります。
こちらは、M本さんの茶香炉
黒マット釉の上に、白マット釉を掛き分け。
重なったところが、黄土色です。
渋くて良い感じ
年内のラストの還元焼成は、20(木)。締め切りは、18(火)です。
おまけで、22(土)電気窯を焚くことになりました~! ありがとう村越先生
締め切りは、20(木)。こちらで、窯は年内終了となります
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー東館213