S さんの『ワイングラス』削り終わりました
これは一個挽きで作りました。バランス良いですね
本体と脚を分けて作るのと、どちらがイイか?
と聞かれる事がありますが…好みの分かれるところ
「両方やってみて下さい」と答えるしかないかなぁ
記:むらこし
N さん、コーヒーカップの絵付け中
お花の絵自体も細かいですが…この掻き落としは、
下にオレンジ絵の具を塗って→重ね塗りで黒の絵の具をのせて
→その黒だけを掻き落として→結果的オレンジの線が出る。
って手間の掛かる事をしてます
何時間も掛かってますが、もう一息です。がんばれ
いつも、ひとつひとつ丁寧な仕上げをしていて、感心しています。
今回も華やかなお皿が出来上がりました。
左は20センチ位の大きさの鉢で、右は小鉢です。
記:m.morita
教室の『手作りトースカン』
何年か前に、K さんが持ってきてくれた物です。
凄く使いやすいです。こういう道具も手作り出来るんだ…と感心しますね
作っちゃいそうですが、これは Kさん製では無いそうです
乳白釉を使った 重ね掛けの作品がありましたので、UPさせていただきました
←2パターン
(左側作品)黒釉に乳白釉
黒釉部アップ
(右側作品)瑠璃釉に乳白釉
瑠璃釉部アップ
いかがでしたか?乳白釉を ワラ白釉や白萩釉、ワラ灰釉などでも又違います。
流れやすい釉薬の上に重ね掛けをするのは、とても危険ですので注意が必要です。
記:takahashi.
Eさんの『ゴルフ花瓶』絵付け中
ゴルフ好きだった方のご仏前に供える花入れだそうです
当初は線彫りのみの予定でしたが…
フルカラーの絵に変更…うまく焼けますように
いつもモダンな作品を作っている方のです。このカップも素敵に出来上がりました
表面に凸凹があるので持ちやすそうです。
四角い板皿と、四角い箸置き。
和モダンな作品
四角皿は、薄い柚肌黒釉。濃く掛かると、線彫りが分からなくなってしまうので、この位の濃さがベスト
四角い箸置きは、黒泥に白化粧の掻き落とし。どちらも、まっすぐキレイに焼き上がって来ました!
後は、作者のM本さんを待つばかりです
柚は、Y本さん邸からです
Fさんの『猫と鳥』。かわいく焼き上がりました
この後も続々とお仲間を制作中。楽しみです
※赤土に紅志野釉(霧吹き)は面白いですね。
有り難い事に、今年もシャコバサボテンが、咲き出しました
I山さんのおかげです。ありがとうございます
2月は、11(火) 休みです。※24(月)は、振替休日ですので、休みません。
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー東館213