2020年9月
和柄の意味を知る~矢絣~
”和柄シリーズ” ちょっとご無沙汰をしてしましました。多忙でした。すみません
今回は、「矢絣」をご紹介します。
なぜ紫なのかは分かりませんが、どうやら↑矢羽根柄に海老茶色の袴が女性に大流行してから定着したようです。卒業式に、やはり人気の柄でしたね。私は似合わないので、無地でした(ちえっ)
矢柄は、魔を払う意味がありますが、一度放たれた矢は、戻ってこない。そこから、江戸時代になってからは、お嫁入りの際に矢羽根柄の着物を持たせたそうです。
・・・・・・・・・・「市松」・・・・・・・・・・・
上の女性に対して、今度は男性柄?の市松。
「市松」は、江戸時代に活躍していた歌舞伎役者「佐野川市松(さのがわいちまつ)」が着ていた衣装が大流行し、それから「市松」と呼ばれるようになったそうです。
かなり古くからあり、なんと出土した埴輪の衣装にも使われていたほど。
埴輪の時代は、無地のみと勝手に思っていました
古くは「石畳」、平安からは「霰(あられ)」と言われていたようです。
上下左右に途切れる事の無いことから、永遠、子孫繁栄、発展拡大など縁起の良い模様です。
海外では、チェッカーフラッグとして勝利を意味しています。
いずれにしても、良い柄なんですね
↑なので、オリンピックにも使われたのかも知れませんね。なるほど~
記:takahashi.
和柄の意味を知る~七宝~
和柄シリーズ第3弾 今回は「七宝」と「青海波」です。
七宝は、丸が重なった模様です。それ故に、輪が繋がる→縁、円満、子孫繁栄 という意味があります。実は、四方に伸びる「しほう」から「しっぽう」になまった?といわれています。
七宝(七つの宝)・・・金・銀・瑠璃・珊瑚・メノウ・水晶・しゃこ ⇐なんだ?
丸の中は、無だったり、デザイン色々あります。
穏やかな波が ずっと連なっている事から、永遠に平和が続きます様に。という意味があります。
かなり古くからある模様で、ペルシャからシルクロードを経て、中国→日本に伝わったもの。吉祥紋の一つ。
水は、命ある物全てに必要で。万物に穏やかが一番。模様を考えた方は、スゴいですねぇ
世界が平和で、万物に穏やかでありますように。
記:takahashi.