2021年4月
陶印を描く
キレイに大皿に絵を描きあげました
う~ん、ここに印が欲しい。あるともっとかっこ良くなるなぁ
と、いう事ありますよね?うん、うん。
そういう時は、はいどうぞ描いちゃいましょう 書くのではなく、描くのでございます。
ズバリ本日、描かれた方がおりますのでご紹介させていただきます。
朱となる絵具を用意します。和絵具よりも洋絵具がオススメ。はっきりした発色の方が格上に見えます。
・まずは、練習です。針で四角を描いていきます。書くでは無く、描くというのは筆の様に横にもっていってはいけないからです。真っ直ぐな同じ太さの線を引く為には、針を真っ直ぐ自分の方に引いていきます。この時のポイントは、針を立てずに「ねかす」という事。
一辺を真っ直ぐ引いたら90°紙(本番は、作品)を動かす。を四角ができるまで繰り返します。
四角が描けるようになったら本番です。
・作品にシャープペンで下書きし、本番です。
四角を描いてから、中にサイン。
もし、絵具が薄いようなら、なぞってね。
I藤さん、ご協力ありがとうございます
焼き上がりが、楽しみです。
記:takahashi.