趣味
和柄の意味を知る~麻~
和柄シリーズ、今回は「麻の葉」です。
麻の葉をモチーフにした六角形の幾何学模様。なんと、平安時代から使われていたそうです!
麻は、とても成長が早く、4ヶ月で4mも伸びると言われています 真っ直ぐすくすくと丈夫に育つ様、子供の産着などに使われていました。
又、邪気を払う三角形を集めてできている六角形は、更に強い力があるとされています。
へぇ~じゃあ、安産や学童お守りは、六角形で作れば良いのにな
和柄シリーズ、後2回。なんとか、年内にご紹介出来そう?です。
年内、本焼きは 『還元』のみになりそうです。(作品の集まりがあまり無い為)
出来ましたら 17(木)か18(金)…集まり次第窯焚きします。
いつ!と、言い切れません ですので、どうぞお早めの施釉をお薦めします。
記:takahashi.
大皿和紙染椿文様
和紙染めの大皿、椿の文様の素敵な作品が焼き上がりました
周りのピンク色が とっても上品。
還元ですので、色味の変化計算はできません。が、こんなにジャストな場所にキレイに発色がでてくれるなんて、そうそうありませんよ!! 今年は良い事ありそうですね
て・・・もうすぐ今年は終わりますね。あ、来年、来年にね。きっと良い年になりますよ~
実は、S木さん、これが初めての和紙染め。
和紙染めって和紙を使わないといけない。な~んて、決まりはございません!
まずは、教室にあります『クッキングペーパー』をどうぞ使ってみてください。扱いやすいし、キレイにでしょ?↑
和紙を使うのは、慣れてからで構いません。(近年お高くなりましたから)
クッキングペーパーは、キッチンペーパーとは異なります。少し厚みのあるフェルトの様な物です。キッチンペーパーは、デコボコしていてエンボス加工のある薄地の物。
間違いやすいので、どうぞ教室にある物を試し使っていただいて構いません。
この素敵な大皿は、お正月に活躍間違いなし
記:takahashi.