今日も一日陶芸三昧
ろくろでマーブル柄の作品をつくる
色の違う粘土を使い、ろくろでマーブル柄に仕上げる作品をご存じでしょうか?
すっかり板についてきたK添さん。作るところの写真を撮らせていただきました
先ずは、赤土と白土を用意。コントラストをはっきりさせたい時ほど、色の差がある物をセレクトします。(黒でも何土でも。色が違えば良し) ※上の作品は、赤土と白赤混合土
①まずは色ごとに粘土を2つに分け、それぞれ練って纏めてから、全てを一つに合わせます。合わせは対象に
②土殺しは、コップなら1~2程度。※作品の大きさにより違います。
土殺し…やればやるほど色が混ざってしまいますので、粘土の練り・合わせをしっかりしないと❕ 後で後悔します。本当です
水は、極力使わないで欲しい。柔らかくなるほど、混ざりやすくなります。
そして、ゆっくり上へと上げていき、3回くらいで形を作って頂きたい(目標)
その後口元を整えて、完成です。
乾いて削れば マーブル柄が出てきます。※削りは、固めの乾燥で。
素焼き後サンドペーパーをかけると 更に柄がハッキリします。
K添さん、写真撮らせてくださり ありがとうございました
※なんちゃって金継ぎは、道具がそろってからUPします
記:takahashi.
陶芸をしていると出来る事が増えます(*^_^*) 生パスタ
陶芸あるある! ですが、土コネができると、パンやうどんやお蕎麦、こねるの何でもOK
家に沢山ある強力粉を どう消費しようか?と思っていたら、会員さまから 「生パスタ」が作れるよ と教えていただき、早速週末のお昼に子供と作ってみました
パスタ材料)強力粉 300g
オリーブオイル 大さじ2くらい?
卵 1~2
塩 2つまみ
水 全くの適当 ※耳たぶ位の固さ です。
こんな感じかな~と、本当に適当で作りました。きちんと計量して作る方は、ネットにでていますのでそちらを見てね
パスタは、余り厚くしないようにした方が良いかと思います。中が、粉っぽくなっちゃいます。
5mm幅の~2mm厚程度の平麺がベストかな?と感じました。 ソースは味がしっかり目がよさそう。あくまでも好みです。
我が家では、基本冷蔵庫の半端もので。だから、見た目は本当に恥ずかしいくらいですが、それも見せてしまいます
ニンニクとソーセージと高菜です。(大人だけでしたら唐辛子を入れてください。)
見た目何だか… だけど 以外と美味しい~
と、子供が言っていました。
陶芸、ありがとう~。生パスタもパスタも作れました
記:takahashi.