体験陶芸の釉薬掛けをしました
毎度の事ですが…今回も9個のうち4個が辰砂釉
人気あるなぁ…辰砂(酸化焼成なので薄い緑色)
レギュラーの会員作品ではそうでもないのだけれど、
体験レッスンで使うこの見本のせいかなぁ?
記:むらこし
可愛らしい ご婦人が焼けました
ワンピースに御影が少し入っていて、それが良いアクセントとなっています‼
前傾姿勢になって焼きあがって来ないか心配でしたが、きれいな姿勢のままでした
これから ネックレスも付けて ドレスアップ。
壺に小さなお花も入れられます きっとどんな小花でも可愛いですねぇ
S野さんの作品でした。
記:takahashi.
F さんが、特大鉢カバーに絵付けをしました
当たりも付けずに、いきなり弁柄で太い枝を描き始め…
ちょっと目を離した間に、呉須の葉っぱまでおわってました
途中経過を撮ろうと思ってたんだけどなぁ
上手な人はみな、躊躇なく描きますね
凍えるそうな寒さの中、釉薬を溶くのは至難の業
バケツの中の上水↓ 上薬が沈殿していますので、水のみすくいます。
斜めにすると取りやすい‼
すくった水量分 今度はお湯を足す
少しウォータースタンドのお湯を入れても
皆さん、どうぞ教室内で施釉をしてください。スタッフに言っていただければ、お持ちします
キレイに挽けてる花器ですが…
ひっくり返すと…ありゃ、真ん中が凹んでますな
粘土をロクロにのせる時に空気が挟まったんですね
天板に粘土玉を叩きつける。を『二度撃ち』するとなりがちです
見たとおりに中心だけが薄くなってしまいますし、
底面を締める力が「効きにくい」ので底切れしやすくなります。
スタート時、ちょっとした事ですが気を付けましょう
昨日の初雪は かなり降りましたね
雪かきするほどではありませんでしたが 久しぶりの積雪です。
うちの犬も娘も大喜び
娘「雪合戦しよ~」 母「土と石入りで本当の戦いになりますよ?」
合戦するほど積もっちゃいないのでね。夜ですし
そんな娘は、今年中3になります。うぅ~んお参りに行っとくかな
今年もどうぞよろしくお願いします
1月10日(月) 休みです
教室に聖母登場~
何ということでしょう、フラムに聖母が登場しました
凄いですねぇ、ちょっとこちらを向いていただけますか?
くるり。
あぁ、ありがとうございます!お顔を見せてくださいました。
ごきげんよう。良いお年を・・・
ははぁ、ありがたい。Babyは、トラを着てらっしゃるところが又 ニクイ
進Dさんの聖母でした。
皆さま、どうぞ 良いお年をお迎えください。
又、来年お会いするのを楽しみに。
記:takahashi.
新しいタイプの500円玉に初めて会いました
内外で金属が違うそうで、思っていたよりもキレイです
令和三年ももうすぐ終わりだなぁ…
教室は12/28㈫までです、気を付けてくださいね
ネットも繋がったので、パソコンからBGM流してみました
紙コップで音の増幅が出来ないかと、作ってみましたが…
達人にしか分からないくらいの効果でした
とりあえず、雨が防げればイイね…と先週完了したはずが、
エアコンの室外機(ウチのです)の風が冷たいこと
慌てて残りの部材で風よけ作りました。
ただし、ガッチリ固定する訳にはいかないので、
バイス2個と透明釉バケツで留めました
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-6-22
小泉ビル4F