よくある質問
Q&A
まだ一度も陶芸をやったことがありません。初めてでも大丈夫でしょうか。 |
---|
はい。スタッフが丁寧にご指導いたしますので、ご安心ください。 |
カリキュラムはありますか。 |
カリキュラムは設けておりません。お好きなものを作っていただくのが基本です。ただし、初心者の方は、おおよそ湯呑みや小鉢といった基本的なものから始めていただいています。 |
粘土や釉薬はどんなものがありますか。 |
全国各地の陶土を30種類、釉薬を40種類ほどご用意しております。充分にご満足いただけると思いますが、ご希望によりお取り寄せも出来ます。 |
男性と女性の比率はどれくらいですか。 |
おおよそ男性3:女性7くらいですが曜日や時間帯により、男性が女性よりも多いときもあります。 |
どんな年齢層の方が来ていますか。 |
30代後半から50代の方が中心ですが、10代から90代の方までいらっしゃいます。 |
体験レッスンや見学はできますか。 |
はい、できます。ご見学はいつでもどうぞ。体験レッスンはキャンペーンのページでも詳しくご案内しております。あらかじめご予約をお願いいたします。 |
入会はいつでもできますか。 |
ご入会は随時です。月の中途からのご入会の場合は、会費を日割りにて計算させていただいております。 |
材料費はどれくらいかかりますか。 |
会員の皆さまの平均で、おおよそ月4,000円程度、初心者の方で、2,000~3,000円程度です。 |
月8回は通えそうもないのですが…。 |
一般会員の皆さんの一ヶ月のご利用回数は平均5~6回です。時間にも制限がありませんので、回数に関係なくリーズナブルな会費設定とさせていただいております。 |
すぐ電動ろくろを使いたいのですが可能ですか。 |
特別な制限は設けておりませんので、初心者の方でも、すぐ電動ろくろをお始めいただくことも出来ます。ただし、電動ろくろでの作陶には、菊練(粘土に含まれる空気を抜きながら練る特殊な練り方)が必須ですので、ご自身のライフスタイルにあった受講方法をお取りいただき、菊練りの練習からお始めいただきます。 |
どんな窯で焼成するのでしょうか。 |
現在、東川口陶芸教室のガス窯1基、電気窯1基で、酸化炎焼成および還元炎焼成を、戸田公園「陶芸広場」の電気窯1基で酸化炎焼成を行っております。 |
教室の作品展やイベントはありますか。 |
毎年5月または6月に公共の会場にて2,000~3,000点規模の作品展を開催しております。 |
手足が少し不自由ですが出来ますか? |
ご不自由の程度により違います。教室にお越しいただければ、ご相談させていただきます。しかし、当教室は階段にて4階までお越し頂く事となりますので、よろしければ、「東川口陶芸教室」又は「陶芸広場」をご案内させていただきます。 |